お酒は季節を問わずおいしいものですが、ビールで乾杯からはじまる食卓がいちばん似合うのは夏でしょう。
今日のグルメレポートは、札幌市中央区にある和食と鉄板焼まあるにて、ビールで乾杯からスタート。
お通し

お通しは函館産アスパラのお浸し。
アスパラのお浸し?
この表情をしたアスパラとは初対面。
青々ツヤツヤしていて、私がいちばん好きなコリコリ食感、鰹節の風味がお出汁を引き立てる。
さて、何をいただきましょうか。
まあるでは毎日おすすめメニューを作成している。
その季節の旬であることはもちろん、その日たとえば九州でとれた旬のものだって、その日のうちにここでいただけるというわけ。
トウモロコシの天ぷら

トウモロコシの天ぷら。
これは外せない。
抹茶塩でいただくこのトウモロコシの天ぷらは、衣が薄付きでサクサク、中のトウモロコシはひとつぶひとつぶがぴちぴちで、噛むと甘みとうま味のジュースが溢れ出てくる。
四国徳島産鱧の天ぷら
天ぷらつながりで四国徳島産鱧の天ぷらもいただいてしまいましょう。
添えてあるのは梅肉。
これがとんでもなく合う。
酸味はあるけれど酸っぱすぎず、ふわふわほくほくの鱧の身を包み込んでくれるような優しさ。
まさに完成された作品とも言えるおいしさ。
お刺身盛り合わせ

ここからは白ワインに切り替えよう。
サメガレイ、ホタテキャビア、アラ、たこ、トキシラズ、ウニ、といった新鮮ぷりぷりのお刺身盛り合わせ。
その、真ん中に堂々とスタンバイするのは和牛のサーロイン。
これまた初めての出会い。
キレイにサシの入ったサーロインは鮮やかなピンク色。
口に入れると、とろけるようなやわらかさと同時に満足感を誘うしっかりとした食感。
どうしてこんなにも爽やかなんだろう。
比内地鶏のソーセージ

さてここからは赤ワインに切り替えて焼きものを楽しませていただこう。
比内地鶏のソーセージのパリパリじゅわ〜は、粒マスタードがよく合う。
舞茸とほたて貝バター焼き

舞茸とほたて貝バター焼き、積丹産活あわびステーキ。
どっちにしよう。
どっちもにしよう。
少しレアなふっくらほたてがおいしいのはもちろん、舞茸と、とタイトルについているだけある舞茸の存在感。
人生で食べた舞茸の中でいちばんおいしいこの秘密は何なのだろう。
積丹産活あわびステーキ

活あわびは、ステーキ、と記載通りの厚み、うま味、ジューシーさ、三拍子揃って最高すぎる。
と、食べすすめると殻の中にはたっぷりの肝が。
またこれがもう。
贅沢だけど今月誕生日だから許してください。
フォアグラのステーキ

贅沢ついでのフォアグラのステーキ。
しみしみしっとり火の通された茄子の上にででんと乗ったフォアグラ。
すいません、赤ワインもう一杯ください。
京なま麩ごま油焼き

気になるのは京なま麩ごま油焼き。
お寿司のシャリほどの大きさの焼いたなま麩が4つお皿に並んで、甘辛いタレがよく絡まりいい香りがしてくる。
添えられたネギといっしょにもちもちのなま麩にかじりつくと、優しい甘みがなんだかちょっと懐かしい。
シメは和牛サーロインのにぎり

シメまで贅沢でいいですか。
魔法のタレに味付けされた和牛サーロインのにぎり。
満足満足大満足。
まあるは今年で13年目
みんなでおいしい食べものとおいしいお酒でまあるくなりましょう、と、このビルの2階ではじまった。
地元のお客さんを大切に、まあるく広がっていった輪はやがて大きくなり、現在別館を同じビルの5階に構える。
和の趣を存分に感じられるカウンターと、少人数向けの個室を備えた2階とはまた全く雰囲気の違う5階は、鉄板焼カウンターと10人の大人数で入れる個室がある。
提供されるメニューは全く同じなのに、空間の雰囲気という、視界から入る情報でそのとき食べたいもの、それに合わせたい飲みものなんかも変わってきたりする。
その日の気分でどちらの階を予約するか、そんなことから考えられるのも楽しみのひとつだ。
みんなでおいしくたのしくまあるくなりませんか。

1988年8月4日生まれ 江別出身 血液型O型
ソプラノ歌手
FMノースウェーブ “L”(月〜木9:00〜11:55)のDJ
17歳で英国 Arts Educational Schoolミュージカルコースに入学、卒業後は英国 Royal Academy of Music声楽科で学ぶ。帰国後は、ミス・ユニバース・ジャパン2012北海道代表。ソプラノ歌手、ラジオDJ、モデル、イベントMC、歌唱/英語講師、通訳として幅広く活動。
(取材:2018年8月2日)